電験1種取得まで勉強をがんばる

電験の勉強をがんばります。

平成30年度第二種電気主任技術者試験の自己採点(2)-機械・制御

平成30年度第二種電気主任技術者試験の自己採点の機械・制御編です。 

今回も実際の解答とともに振り返ります。

kl-3fr.hatenablog.com

 

 

平成30年の第二種試験(機械・制御)の内容は以下のとおりです。

(太線◯付きが、実際に選択した問題です。)

 

 ◯問1[論述]    誘導電動機の始動

  問2[計算]    同期発電機

  問3[計算]    パワエレ

 ◯問4[計算]    自動制御

 

 

※1問あたり30点満点の配点で計算してみたいと思います。

 

 ★問1[論述]    誘導電動機の始動    [20/30]

  (1)1.系統のインピーダンスによる電圧降下で機器動作に影響を及ぼす可能性がある。

        2.ブレーカーがトリップする可能性がある。

  (2)スター結線からデルタ結線に変えると線電流を1/3にすることができる。

  (3)1.トルクが減少するため、始動時間が長くなる。

     2.

  (4)1.始動時間を調整することができる。

     2.突入電流を抑えることができる。

  

 機械・制御に論述が出題されてびっくりしたものの、なんとか知ってる内容だったのでそれなりに解答書けました。

 (2)は式とか図とか書いていたらよくわからなくなって、とりあえず記述して放置。

 (3)はあとで書こうと思っていたら忘れてしまった。。。凡ミス。

配点は2つあげよは完答8点、(2)は6点として、

(1):8点、(2):0点、(3)4点、(4)8点 で20点。

 

 

 

 ★問4[計算]    自動制御   [18/30]

  (1)Kp:比例要素

     TI:むだ時間

  (2)Kp=10、TI=0.1のとき、C(s)は

    C(s)=10✕(1+1/0.1s)

    ゲインgは

    g=20Log[C(jω)]=20Log[10✕(1+1/0.1jω)]

            =20+20Log[1+1/0.1jω]

    よって図示(何故かここで、20+10Log[1+1/0.01jω]の図を書いてしまう。)

  (3)E(s)/D(s)を求める。(略)

  (4)(3)の分母は

     s^2+(Kp+1)s/4+Kp/4TI

     であるから、2次遅れの式s^2+2ωnζs+ωn^2と比較して、

     (Kp+1)/4=2✕5✕0.7、Kp/4TI=5^2

     よって、Kp=27、TI=0.27

  (5)式変形でY(s)/R(s)=F(s)に持っていった(略)

  (6)書けず

 

 

同期発電機が途中で突っかかってしまったため、うろ覚えのまま自動制御を選択。

(1)TIと書いてあるにもかかわらずむだ時間と解答

(2)図示も何故か作図ミス。

あとは非常に焦っていたが、なんとか解答に持ち込む。(5)で色々消えたときは「???」となったが、結果的に良かった。

各小問5点として、

(1):2点、(2):1点、(3):5点、(4):5点、

(5):5点、(6):0点、計18点。

 

 

まとめます。

 問1:20/30

 問4:18/30

     →38/60 (得点率:63.3%

 

さて、総合結果は如何に。。。